初めてのプラモデル
子供が「ダンボール戦機のプラモデルを作りたい」と言って、LBXイフリートを買いました。
LBXオーディンの時は、
「お父ちゃん、作って。」
だったのに。
で、学校から帰ってきて上半身を独りで組み立てたそうです。

さすがにシール貼りは母ちゃんに手伝って貰ったとか。
よく見ると、はめ込みに甘いところがあって、微妙に隙間が見えていたりします。
でも、自分独りで組み立てられたと言うことで、誇らしげにして私の所に報告に来ました。
こんな事でも子供の成長が感じられて嬉しかったです。
« Bトレインショーティ 名鉄モ510形+モ520形 | メイン | 週刊SL鉄道模型No.005(2012年3月15日号) »
子供が「ダンボール戦機のプラモデルを作りたい」と言って、LBXイフリートを買いました。
LBXオーディンの時は、
「お父ちゃん、作って。」
だったのに。
で、学校から帰ってきて上半身を独りで組み立てたそうです。

さすがにシール貼りは母ちゃんに手伝って貰ったとか。
よく見ると、はめ込みに甘いところがあって、微妙に隙間が見えていたりします。
でも、自分独りで組み立てられたと言うことで、誇らしげにして私の所に報告に来ました。
こんな事でも子供の成長が感じられて嬉しかったです。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.3tama.net/cgi-bin/mt/mt-trackback.cgi/6371
コメント
最近のプラモデルは素組みでも見た目も結構いいですね。
自分らの子供の頃は成形色があまりなく、素組みだと貧相でしたが。
最初は、はめ込むだけの「スーパーカー」とか「ロボダッチ」あたりでした。
投稿者: めちるん | 2012年03月05日 23:35
本当に最近のプラモデルの出来の良さには目を見張るモノがあります。
本当に巣組みで十分なクオリティです。
>自分らの子供の頃は成形色があまりなく、素組みだと貧相でしたが。
そうでしたねぇ。なんか透けてそうなプラスティックで心元無かった記憶があります。
>最初は、はめ込むだけの「スーパーカー」とか
>「ロボダッチ」あたりでした。
私はよく「ビッグワンガム」を買って組み立てていました。(^^;
投稿者: Mago6
|
2012年03月09日 23:52