年越そば

« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

紅白を見ながら年を越すのが通年の行事なのであるが、昨今の紅白を見ても面白くない。
紅白が悪いのでは無く、私のような年代だと、演歌を聴くほど枯れてはいないし、かといって、GacktやAKB48を見て喜ぶほど若くもない。(しょこたんは別だけど)
格闘技や意味不明なお笑いを見るのも苦痛なので、結局教育テレビの第九を聴いている。
ま、この風習も元を辿れば作られたイベントではあるのだが、年の瀬に「合唱付き」を聴くのも悪くは無い。
いま2楽章が終わった。独唱者達がステージにあがる。
まもなく新年を迎えるのにふさわしい歌詞が、この部屋を満たすであろう。
「おお、友よ、この調べではなく、さらに快い、さらに歓びに満ちた調べをともに歌おう!」
来年は、今年もよりもさらに歓びに満ちた年となりますように。
そして、このBlogを読んでくださっている皆様にも同じような年となりますように。



第200号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 100系新幹線電車
・民鉄の車両
 札幌市交通局
・世界の名車
 243・212型電気機関車
・駅のプロフィール
 南海電気鉄道汐見橋駅
・鉄道のテクノロジー
 多気筒型蒸気機関車
・鉄道の歴史
 1941~1942年
 ~関門トンネル開通
・優等列車の系統
 昭和43年10月改正:43.10上信越
累積金額 112040円



第199号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 郵便・荷物用電車
 581・583系特急型電車:581・583系の編成①
・民鉄の車両
 札幌市交通局
・駅のプロフィール
 信越本線長野駅
・世界の名車
 メトロライナー
・鉄道探訪
 島原鉄道南島原~加津佐
累積金額 111480円






本日無事に3歳を迎えました。ぱちぱちぱち。
ここまで育ってくれて、本当にありがとう。
盛大な誕生会は週末に実施することにして、本日はショートケーキで誕生日を祝いました。
第198号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 DD14型ディーゼル機関車
・民鉄の車両
 岩手ホテルアンドリゾート
・世界の名車
 クラス313・455系電車
・駅のプロフィール
 高徳線池谷駅
・鉄道のテクノロジー
 車両限界と建築限界
・鉄道の歴史
 1998年
 ~「サンライズエクスプレス」運転開始
・優等列車の系統
 昭和43年10月改正:43.10中央
累積金額 110920円


名古屋高速6号清須線が12月9日15時に開通しました。
その日、南知多方面で遊んできたMago6一家は、帰りに6号清須線を使うことにした。
今までは、大高方面から清洲に戻る際は、名古屋高速の混雑状況にもよるが、
1.楠まで北上して東名阪に乗り、清洲西で降りる。
2.新洲崎JCTから西名古屋に向かい、東名阪に乗り、甚目寺北で降りる。
と言う2通りのうち、どちらかを利用していた。
例えるならば、四角形の対角線を結ぶ6号が無いために、それぞれの辺を使って対角の箇所に向かうような状態なので、距離・時間・料金ともに損した気分になっていました。
そんな中で6号清須線が開通したので、さっそく使ってみた。
(写真はいずれも助手席から撮影しております。また、高感度で撮影しておりますが、フラッシュを利用しておりませんので、シャッタースピードが上がらず、イメージがブレておりますが、ご了承の程。)

名駅入口付近の左側2車線が「一宮」という案内になっておりました。

明道町JCTの案内看板は、「名神」、一宮、「東名阪道」、清須の案内が。東名阪は「東」の字が小さめになっており、東名との誤読を避けているようです。

清須インター手前の案内看板。東名阪道・四日市方面に「東名」の文字が。なぜ東名?と思いましたが、上社経由の東名方面の案内と納得。
名古屋高速を囲むようにして東名阪道があるので、案内看板の表現方法も苦労しているようです。

清須出口の看板。流出は左側車線です。

さて、出口。左側が「国道22号/岐阜・一宮」、右側が「国道302号/四日市・勝川」に。右側に「四日市」?
直感に反して右側に四日市の理由がわかりました。
左側岐阜方面は、国道302号をアンダーパスでくぐり抜け、交差点の北側で国道22号に流入するようです。
右側四日市・勝川方面は、国道302号との交差点「朝日南西」の交差点に出ました。ここで左折すれば四日市方面、直進して「朝日北西」の交差点で右折すれば勝川方面に行くことができます。
と言う訳で、5分程度の6号清須線の旅でしたが、初めての道路を走るのは、楽しいですね。

風が強くて寒いので、おもちゃ王国のトミカ・プラレールランドに待避。
我が家の子供は、トミカのハイパーレスキューに夢中。結局閉園時間まで飽きずにずっと遊んでいました。
最後の方はイチゴ狩りオフとは関係なくなってしまいましたが、楽しい一日を過ごすことができました。
今回楽しい企画をしてくださったTRUTHさん、ありがとうございました。

入園して、時間が丁度良かったので、アシカのショウとイルカのショウを見学。
風が強くでボールを使ったショウが、とても演じにくそうだったアシカとイルカ。
イルカってすごく高く跳ぶことが出来るんですね。驚きです。




昼食を終え、南知多ビーチランドに向かいます。
ビーチランドの駐車場には新型トゥーランのハイラインが駐まっておりました。
ディーラー以外で新型トゥーランを見るのが2回目です。前日にも大治あたりで見たのですが、いずれもチェリーレッドのトゥーランだったのが不思議でした。さすがイメージカラー?


注文したのは、とんこつラーメンで、麺の硬さを「粉落とし」でオーダー。
通常、麺の硬さは「はりがね(5秒)」「ばりかた」「かた(20秒)」「並(25秒)」「やわ」の5段階なのですが、はりがねより堅い「粉落とし」が有るというので、それをオーダー。
とんこつラーメンは、とことん「堅い麺」が好きなMago6です。
そう言えば、大吉食堂のネギは、アサツキじゃなくて、この地方で良く見る普通のネギでした。

昼食会場は、美浜町の「大吉食堂」と言う「とんこつラーメン」のお店です。

1時間程度イチゴ狩りを満喫した後は、恒例のビンゴ大会を経て、昼食会場へ。
Mago6号がしんがりを務め、目的地に向かいます。

子供も沢山のイチゴを食べることができて、とっても喜んでおります。
ご満悦な表情でポーズを決めてくれました。

温室の中は暖かく、外の寒さが嘘のようです。
大きめのイチゴがたくさんありました。
この時期のイチゴは酸味もあり、とても美味しいです。

知多半島道路の阿久比P.A.にて合流し、南知多I.C.を目指します。約30分。インター出口から1分しないうちに「いちごの里」に到着しました。
晴れた天気なのですが、風が強く、とても寒く感じます。風さえ防げれば温かいのになー、と思いながら受付をするために温室に向かいます。温室の中はきっと暑いんでしょうねー。

第197号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 E231系通勤型電車:E231系東北・高崎線用
・民鉄の車両
 札幌市交通局
 阪堺電気軌道
・駅のプロフィール
 常磐線いわき駅
 ケルン中央駅
・世界の名車
 01.5型蒸気機関車
・鉄道探訪
 弘南鉄道弘南線
・優等列車の系統
 昭和63年3月改正:63.3東海道の編成③
累積金額 110360円

我が家のDVD&HDDレコーダーは東芝のRD-XS41である。今となってはネットDEダビングも対応していない機種なので使い勝手が若干悪い気がするも、最新機種の使い勝手を知らないので満足して利用している。内蔵HDDが160GBなので、そこが不満な点でもある。
さておき。
RD-XS41には、BSデジタル系のチューナーも内蔵されていないので、ケーブルテレビの出力をライン入力で取り込んで録画している。コピーワンスの関係で、それらの番組はDVD-RAMに移動する事になる。
だから、番組がある程度溜まるとDVD-RAMを購入して移動させる事になる。
最近の高倍率のメディアは、この機種が対応していないので購入しないように注意することはもちろん、わざわざ「2x/3x」というメディアを注意して購入して利用しようとして本機にローディングさせても「メディアが初期化されていません」とか「無効なメディアです」とか「書き込みできません」というエラーが発生することが多くなってきた。
カートリッジ式のDVD-RAMの頃からPanasonic製を利用していたが、最近上記エラーがやたらと多発するようになったので、困惑していた。
何度かローディングさせたりするとメディアを認識して使えたりするので、エラーになる理由がわからない。
いよいよRD-XS41の故障か?とも思ったが、心機一転maxell製の3x製品を購入してみて利用したところ、何事も無かったかのようにエラーも発生せず、HDDからDVD-RAMへの移動作業が出来るようになった。とりあえず10枚購入して5枚利用してみたが、エラーは発生しなかった。
今後、DVD-RAMを購入する際は低倍率のmaxell製を購入することにしようと思った。
(後日談:RD-XS41のDVD装置を交換した)



