名古屋に到着

« 2005年01月 | メイン | 2005年03月 »



No.25の画材
・ガッシュ ブリリアントレッド
・ガッシュ ミッドグリーン
No.25の記事
・基本的技法と画材「スグラフィート技法を使う」
・デッサンとスケッチ「一点透視図法」
・作例レッスン「逆光のなかのアネモネ」
・画材選びと使い方「昔の製法でインクをつくる」
など
累計金額 20860円
第54号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 783系特急型電車
 EF58・EF18型電気機関車
 EF58型お召列車指定機
・民鉄の車両
 秋田内陸縦貫鉄道
 松本電気鉄道
・優等列車の系統
 佐渡
・鉄道探訪
 西武鉄道山口線
・駅のプロフィール
 関西本線亀山駅
・鉄道の歴史
 1993年
 ~「のぞみ」は博多へ。東京~九州寝台特急から食堂車が消える
累積金額 30280円

第53号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 EH500型電気機関車
 721系近郊型電車
・民鉄の車両
 伊勢鉄道
 山万
・優等列車の系統
 みずほ
・鉄道のテクノロジー
 勾配
・世界の名車
 120型電気機関車
・鉄道の歴史
 1945年
 ~終戦の年、かろうじて機能していた日本の鉄道
累積金額 29720円
ヨシヅヤ清洲店の中にあるCURRY-PAN屋COCOICHIが14日に閉店するとの事。
カレーハウスココ壱番屋が経営するカレーパン屋である。
本業がカレーハウスと言うことで、カレーパンも美味しいのであるが、これが1個180円もしていたので、
どうやらその辺が影響して思ったより売り上げが伸びなかったのではないかなー、と素人分析している。
これが1個150円、120円なら事態は変わっていたかも、と思うと大変惜しい気がする。
そんなわけで、ありがとうの気持ちを込めて、「マイルドチーズカレーパン」と「まるごとソーセージカレーパン」を購入して帰ってきた。


No.24の画材
・ガッシュ ホワイト
・ガッシュ ブラック
No.24の記事
・基本的技法と画材「ガッシュを使いこなす」
・デッサンとスケッチ「建物を描く」
・作例レッスン「昼下がりのマルセイユの教会」
・構図の決め方「遠近法を学ぶ」
など
累計金額 19970円
第52号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 EF15型電気機関車
 183系特急型電車
・民鉄の車両
 北大阪急行電鉄
 天竜浜名湖鉄道
・優等列車の系統
 新雪
・鉄道探訪
 木次線宍道~備後落合
・駅のプロフィール
 東北本線大宮駅
・鉄道の歴史
 1971年
 ~札幌に地下鉄が誕生。只見線全通。
累積金額 29160円
今年の花粉は去年の30倍なんてニュースが飛び交う昨今、今年も私の元にやって参りました。花粉症。
毎年のことなんで、覚悟はしていると言うか、そんな気負いは無いのであるが、さすがに30倍って聞くと、気分が萎えます。症状が30倍にならないのが救いと言えば救いかな?
そんな訳で2月に入ってにわかに症状が発症。
そんな暗い気持ちになりがちな週末、上の前歯がしくしくと痛み出した。
そして昨日、モノを噛むと脳天に突き刺さるような痛みが走った。
こりゃマズイと言うことで、診察時間終了間際にかかりつけの歯医者に直行。
週末に根本治療してもらうと言うことで、応急処置をしてもらい、化膿止めと痛み止めの薬を貰う。
今週は、なんか気分が重くなるなぁ。と感じた週のはじめである。
はてなアンテナ経由でいつもチェックしている裏編集後記さんで、『音ログ』開発日記さんの「音ログ x POQUE」の紹介がされていた。
音ログは、PCにインストールされているiTunesで再生している曲を、OtologControllerと言うソフトウェア経由で次々にエントリして記録していくblogである。記事には曲名などの情報とジャケットイメージがエントリされるだけである。
そして、音ログ x POQUEは、そのblogで生成されたRSSデータをFLASH でその内容を表示するビューアです。
そんな訳で、清洲日和.blogのトップページ右側に音ログ x POQUEを設置してみました。
私がPCで聞いている音楽が赤裸々に表示されていくことでしょう。(笑)
こんな古い曲、偏った曲を聴いているんだなぁ、と笑ってやって下さい。
しかし、便利な世の中になったもんですね。
第51号の目次は以下の通り
・国鉄・JRの車両
 85系特急型気動車
 EF11型電気機関車
 EF12型電気機関車
・民鉄の車両
 横浜高速鉄道
・鐵道のテクノロジー
 ディーゼル機関
・優等列車の系統
 房総急行
・駅のプロフィール
 中国鉄路局大連駅
・鉄道の歴史
 1958年
 ~20系客車「あさかぜ」と電車特急「こだま」が登場
累積金額 28600円