初めてのプラモデル
子供が「ダンボール戦機のプラモデルを作りたい」と言って、LBXイフリートを買いました。
LBXオーディンの時は、
「お父ちゃん、作って。」
だったのに。
で、学校から帰ってきて上半身を独りで組み立てたそうです。

さすがにシール貼りは母ちゃんに手伝って貰ったとか。
よく見ると、はめ込みに甘いところがあって、微妙に隙間が見えていたりします。
でも、自分独りで組み立てられたと言うことで、誇らしげにして私の所に報告に来ました。
こんな事でも子供の成長が感じられて嬉しかったです。
« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »
子供が「ダンボール戦機のプラモデルを作りたい」と言って、LBXイフリートを買いました。
LBXオーディンの時は、
「お父ちゃん、作って。」
だったのに。
で、学校から帰ってきて上半身を独りで組み立てたそうです。

さすがにシール貼りは母ちゃんに手伝って貰ったとか。
よく見ると、はめ込みに甘いところがあって、微妙に隙間が見えていたりします。
でも、自分独りで組み立てられたと言うことで、誇らしげにして私の所に報告に来ました。
こんな事でも子供の成長が感じられて嬉しかったです。
今週は、名鉄モ510形520形のBトレを作成しました。

中身はこんな感じ。510形と520形の見分けは、ぱっと見には難しいです。
丸窓がある方が510形、無い方が520形です。
 width="640" height="478" />
width="640" height="478" />
今回は走行台車Tを入手して取り付けました。アーノルドカプラーで連結できるようになるので、
動力車に引っ張って貰えます。

Nゲージをやってて一番難しいのは、このシール貼りではないかと思います。
2mm*5mm位しかないんだよなー。

今回は編成の前後を変えることで行き先を2カ所設定できるので、学生時代に御世話になった
急行新岐阜行きと美濃北方行きに設定しました。

ここまで写真で拡大すると、いろいろアラが見て取れてしまって反省点が多いことに気づかされます。
|  【Bトレインショーティー Bトレイン Bトレ】【Bトレインショーティー】名古屋鉄道 モ510形+... | 
講談社のNゲージジオラマ製作マガジン「週刊SL鉄道模型」No.004の付録が里山交通ワム7000形貨車だったので、今回の製作は無し。
そんな訳で、付録の3両と前回作成したホームなどで小さなジオラマを作りました。
いろんな情景が楽しめます。
ちなみにNo.004本誌の内容はこちらで確認できます。
田舎の貨物駅の風情が出ているでしょうか?

少し角度を変えて。

列車の配置も変えてみました。


講談社Nゲージジオラマ製作マガジン「週刊SL鉄道模型」No.004号の内容は以下の通り
表紙は第4種踏切を渡るB1001。
・「名車と絶景 列島紀行」
D51が前牽き後押しでなお牛歩の態 肥薩線
・「鉄道"モノ"語り」
犬くぎ
 「まくらぎ」1丁に「犬くぎ」4本、「ハ」の字形
・「ニッポン建設」
小河内ダム
 苦難の歴史を刻んだ「都民の水瓶」
  完成・世界最大級の水道専用ダム
・「今週の製作マニュアル」
車両を連結させる
・「今週の付録」
里山交通ワム7000形貨車

Bトレインショーティの名鉄3400系、通称「いもむし」を組み立てました。
パッケージはこんな感じです。

中身を開けても部品点数は少なくて気軽に手軽に組み立てられます。

子供の頃には定番だった「高速 新岐阜」行きとしてシールを貼りました。

|  【Bトレインショーティー Bトレイン Bトレ】▽【Bトレインショーティー】名古屋鉄道 3400系 ... | 
2012年1月26日に講談社から発売された、講談社のNゲージジオラマ製作マガジン週刊「SL鉄道模型」。
まだ定期購読の申し込みはしていませんが、最後まで、購読するつもりでいます。
今回のこの分冊百科は、付録を組み立ててジオラマを作成することが目的となるので、
付録の組み立ての様子をブログに記録しておこうと思います。
そんな訳で、車両の付録が2号続いた後、ようやくNo.003にて駅ホームの組み立てとなりました。
ジオラマ全体の完成予想図は以下の通りです。(講談社のWebから借用しました。)

今回は、赤枠の中の「里山中駅ホーム」と「野立て看板」を作成することになります。
ちなみにNo.003本誌の内容はこちらで確認できます。
No.003のパッケージを取り出し、中身を確認します。

かなり細かいパーツが、たくさんあります。辺に力を入れるとすぐに壊れそうなので、
慎重に中身を取り出します。
この時点で破損やら汚損が無いことを確認します。

本誌では接着剤にアクアリンカーを使う事を推奨していましたが、手元にあったプラモデル用のタミヤセメントを使う事にします。
柱に接着剤を塗り、ホームに立てます。(柱には向きがあるので注意が必要です。)

側壁を取り付け、ホームに木箱や麻袋を接着します。

次に屋根を取り付けます。こちらも取り付け向きが決まっているので注意が必要です。)

ホーム(短)をスライドさせつつホーム(長)に差し込んでホームの完成です。
本誌には、看板にシールを貼り付けるように指示されていますが、最後に全体をみながら、
統一感を出したいので、私は敢えてシールを貼らずに看板を作成することにしました。
看板の脚に接着剤を塗り、看板の脚を看板に接着します。

これを2セット作れば完成です。

「里山中駅ホームと野立て看板」の完成です。
No.002の付録の「里山交通コム02形貨車」を脇に置いて雰囲気を楽しんでみます。

千里の道も一歩から、ジオラマ完成が楽しみです。
まだまだ寒い日が続いています。
今日は、たまに雪がチラチラしていますが、日が照っていて良い天気です。

ベランダの植物に水をやった所、チューリップの芽が出始めていました。
そして、去年、種から蒔いて育てたワイルドストロベリーに実がなっている事に気がつきました。
はるは、存外近くまで来ているのかもしれませんね。

講談社Nゲージジオラマ製作マガジン「週刊SL鉄道模型」No.003号の内容は以下の通り
表紙は001号付録の(蓄電池)電気機関車BD2012。
・「名車と絶景 列島紀行」
C57形蒸気機関車が京都の観光名所を行く山陰本線
・「鉄道"モノ"語り」
ガントリ
 機関区でうごめく”黒い怪物”
・「ニッポン建設」
京王プラザホテル
 新宿副都心の「夜明け」
  浄水場から超高層ビル群の街へ
・「今週の製作マニュアル」
里山中駅ホームを組み立てる
 ホームを組み立てる
 看板を組み立てる
・「今週の付録」
里山中駅ホーム
ホーロー看板シール2
野立看板
付録の作成はこちらで記事にしています。

講談社Nゲージジオラマ製作マガジン「週刊SL鉄道模型」No.002号の内容は以下の通り
50号購読者全員プレゼントの蒸気機関車B1001と001号付録の(蓄電池)電気機関車BD2012のツーショットが表紙です。
・「名車と絶景 列島紀行」
9600形とD51形が北辺に奏でる勇壮な調べ 石北本線
・「鉄道"モノ"語り」
ハエタタキ
 線路のリズムを刻んだ通信線の支柱
・「ニッポン建設」
東京タワー
 テレビ時代を象徴する
  世界一の電波塔
・「今週の製作マニュアル」
鉄道模型のバリエーション
 車輪と連結器について
 コンテナを載せ替えて楽しもう!
 各ゲージの比較表
・「今週の付録」
里山交通コム02形貨車
看板シール
